コンテンツへスキップ
ホーム » BLOG » シーカヤックで沖縄本島から慶良間まで行ったお話

シーカヤックで沖縄本島から慶良間まで行ったお話

去年は沖縄本島一周260km(ブログはこちら)、今年は9/30~10/3で沖縄本島から慶良間諸島へ向かい、島々を回る旅をしてきました。ゆっくりで、でも刺激的な旅のご報告です。

シーカヤックで旅する理由

慶良間諸島 シーカヤック

最初はパドルを動かし、水を進むだけでも楽しい。でも車や自転車、バイクなどと一緒でシーカヤックを漕いでどこかに行きたいと思うのはすごく自然なこと。そんな自然な気持ちに従って今回はシーカヤックで漕いだことのない慶良間諸島を選びました。

尚、いつものことですが急遽決めた旅だったのでリスクは承知で単独です!

1日目:瀬長島~渡嘉敷島

初日は35kmの島渡り。チービシ諸島を経由すれば島と島の感覚が10kmほどになるのでリスクは軽減できるのですが、向かい風2m/s、波も穏やかだったので渡嘉敷島の南端めがけて一直線で向かうことにしました。

途中、沖縄本島も慶良間諸島からも離れ海にポツンと一人きりになります。

風と波の音だけ。人工音は何も聞こえない。本当の自然の中に行けたからこそ味わえる世界だと思います。でも波風が穏やかだったからこんな気持ちでいられましたが、荒れてたらきっと不安でしょうがないでしょうね(笑)

この日は35km を5時間半で完漕!

慶良間諸島では基本的にビーチでのキャンプが禁止されています。なので、阿波連ビーチにあるキャンプ場に宿泊!カヤックの中に積んだキャンプギアで写真のように設営しました!

この日キャンプ場には僕と旅行できたドイツ人の2人。せっかくなので一緒にご飯行ってきました!こういうのも旅の醍醐味です。

2日目:渡嘉敷島〜座間味島

前回の沖縄本島1周の時は朝から晩まで約12時間ずっと漕いでました。おかげで景色に目を向けることもなく、ゆっくりする時間もなくてちょっともったいない気持ちになりました。なので、今回はゆっくり時間も取ろうと、2日目は約14km をの工程を釣りをしながら進むことにしました!

外地島。小さな飛行機が着陸できる飛行場がある島です。カヤックの先に祠みたいな場所があるのわかりますか?

ドラクエとかが好きなのでこういうの気になっちゃいます。でも近づいてみたらなんでもなかったです(笑)

外地島から慶留間島、阿嘉島と北上し、阿嘉島のところでちょこっと釣り。

沖縄本島とは違ってすぐ釣れます(笑)

ハンゴーミーバイとナガジューミーバイ。慶良間のナガジューミーバイはシガテラ毒を持ってないことが多いそうなので、お昼ご飯はこれを刺身で!

美しいニシ浜で1匹まるまるいただきました!

このニシ浜ですが、とにかく綺麗!慶良間諸島の中で陸から見た海が一番綺麗なのはこの場所じゃないかな?

この後はゆっくり無人島を経由して夜ご飯の魚を釣り、座間味島へ。

この後かぶりついていただきました!こういう時にしかできない贅沢ですね。

ちなみに昨日はテントで寝ましたが、暑くて暑くて。この日以降、ずっとハンモックで寝てました。

3日目:座間味島〜久場島〜渡嘉敷島

この日が今回の旅のハイライトだった気がします。最初は屋嘉比島。生態系保護の観点で上陸が制限されている島です。

慶良間諸島の一番西側にある島なので、概要とも面しており、流れは少し早いですが、その分海水温度も上がらないので、サンゴが超絶綺麗。

水に顔つけてないのにこれです。

これです。本当に綺麗でした。

ここから少し行くと久場島。神聖な島として上陸が禁止されてる島です。他の島々と違い山になってるので少し雰囲気が違います。

楽しいところは色々あったのですが、南側の海が最高で。。。

この色。

海食洞。

写真では伝わりづらいですが、本当に感動したんですよ(笑)この段階で来てよかったで本当に思ってました。

久場島の南からはモカラク島を経由して渡嘉敷へ。モカラク島でお昼ご飯とシュノーケリングをしたんですが、ここのサンゴがまた格別。

昨年、今年と台風が来ていないので沖縄本島近海のサンゴは壊滅的ですが、ここのサンゴは本当に生き生きしてました。

これが沖縄の海の本来の姿だよ!って伝えたいくらいです。

4日目:渡嘉敷島〜瀬長島

あれよあれよと最終日。

3日目の夜は渡嘉敷島に在住の小林さんにお世話になり、夕ご飯をご馳走していただきました!ガイドの大先輩、僕らの世代にはいない、先駆者と呼ばれる方の中の1人です。

ガイドという職業はなかなか写真を撮られることがないので、小林さんにとっていただきました!

お世話になりました!また会いに行きます!

ちなみにここから瀬長島までの写真はありません。なぜかと言うと、予報よりもコンディションが厳しく、向かい風約5m。渡嘉敷島と前島付近は潮流が早く。2m から3M の波がひっきりなしに来ます。大回りして少しでも潮のゆるいところを通ればよかったのですが、最短距離で行ったのでなかなか大変で動画を回す余裕はなかったです(笑)

結果7時間かけてようやく到着。4日間穏やかに過ごせるかなと思っていたのですが、そうはなりませんでした。でも1日くらい。こういう日がないと技術が上がっていかないのでよしとします!

途中で時計のバッテリーが切れてしまったので、 GPS の軌跡ができず、今回は手書きで!こんな感じの経路でした!

来年はどこ行こうかな。そろそろ県外かな?と思っている今日この頃です!これからオフシーズンなので、また来年に向けて色々考えたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です